7988 ≪推定・薔薇 / 明日葉 / フリージア / 木瓜 / 推定・姫榊 / 鉢植え一重椿 / 芙蓉 / 楓≫ 3月に撮った、植物の花や実などの写真です。 多過ぎて、煩雑になるので、撮影日は書きません。 大体、3月の後半です。 ≪写真1左≫ 最大松の根元から自然に生えてきた、たぶん、薔薇。 花が咲けば、確実に薔薇と分かりますが、まだ、一輪も咲いていません。 背丈は、ヒョロヒョロッと伸びて、50センチくらいになっています。 … トラックバック:0 コメント:0 2021年04月21日 続きを読むread more
7987 ≪平戸躑躅・ピンク / 平戸躑躅・白 / 八重椿 / 野芥子 / 絹鞘豌豆パンパン / 山椒 / ツワブ… 3月に撮った、植物の花や実などの写真です。 多過ぎて、煩雑になるので、撮影日は書きません。 大体、3月の後半です。 ≪写真1左≫ 庭の、平戸躑躅。 去年は、数えるほどしか咲かなかったのですが、ひこばえを切ったら、今年は、たくさん、咲きました。 これは、普通の、ピンク色の花。 ≪写真1右≫ 同じ株ですが、枝… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月20日 続きを読むread more
7986 ≪絹鞘豌豆膨らむ / 蔓日々草 / 葉蘭の花 / 青木の花 / 花韮 / 片食み≫ 3月に撮った、植物の花や実などの写真です。 多過ぎて、煩雑になるので、撮影日は書きません。 大体、3月の後半です。 ≪写真1左≫ 絹鞘豌豆の実ですが、採り忘れていたのが、中の豆が大きくなり、もはや、絹鞘ではなくなってしまいました。 硬くて、歯が立ちません。 これは、種を採るのに回します。 ≪写真1右≫ 玄… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月19日 続きを読むread more
7975 ≪絹鞘豌豆の実≫ 3月7日の撮影。 庭で栽培している、絹鞘豌豆の花が終わり、実が出来始めました。 ≪写真上≫ ちょっと、気持ち悪いですが、花が落ちてから、実が大きくなるのではなく、花を上下に引き裂くようにして、豆の鞘が伸びて来ます。 白いシワシワなのは、花弁です。 ≪写真下≫ 鞘の長さが、7・8センチになるのを待っていたの… トラックバック:0 コメント:0 2021年04月08日 続きを読むread more
7963 ≪コンシンネ≫ 2019年の12月20日に、大きなプラ鉢に植え替えたコンシンネですが、その後、鉢に合わせて成長し、靴箱の上では置ききれなくなったので、台に載せて、廊下に置くようにしました。 空気清浄作用があるという、植物です。 元は、母が、小さなポット植えを買って来たもの。 この台は、父が、盆栽のサツキを、花が咲いた時だけ、家の中に飾… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月27日 続きを読むread more
7933 ≪金柑≫ 1月29日の撮影。 うちの裏庭にある、金柑の木です。 今年も、たくさん、実がつきました。 よくもまあ、毎年、こんなに生るものです。 合計、4回、採取しました。 一度に採るのは、中くらいのボウル一杯くらい。 砂糖煮にして、食卓に並べ、デザートの足しのような扱いで、食べています。 トラックバック:0 コメント:0 2021年02月25日 続きを読むread more
7912 ≪実生芙蓉の植え替え≫ 1月4日の撮影。 プレハブ離屋南側花壇の、更に南側に、自然に生えて来た芙蓉、三株。 通路を塞いでしまって、邪魔なので、苗を掘り起こし、他の場所に植え替えました。 ≪写真左≫ 父の手で、槙の苗が植えてあった菊鉢ですが、枯れてしまったので、根を抜いて空にし、腐葉土を入れて、苗を一本、植えました。 しかし、芙蓉の育ち方を考… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
7907 ≪縷紅草の茎 / 三つ松葉 / 年末年始用の花と香花≫ ≪写真上≫ 12月23日に、夏・秋と、盆栽棚の上を覆い尽くすほどに繁茂した、縷紅草を片付けました。 寒さで、細い葉は萎れてしまい、実も膨らまなくなって来たからです。 で、根元を突き止めたら、こんなに太い茎になっていました。 一年草の蔓植物なのに、 茎径が、1センチくらいあります。 根が、プランターの水抜き孔から外に出… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月30日 続きを読むread more
7893 ≪庭の様子②≫ ≪写真上≫ 12月14日の撮影。 額紫陽花(ガクアジサイ)です。 花が終わったあと、切り戻したのですが、その後、葉が出て来て、12月半ば過ぎても、この勢い。 しかし、20日を過ぎたら、さすがに、茶色くなり始め、なった順に、落ちて行きました。 ≪写真中≫ 平戸躑躅の花芽。 去年、つまり、前シーズンは、ほんの数輪しか咲… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月16日 続きを読むread more
7892 ≪庭の様子①≫ 12月14日の撮影。 うちの庭です。 ≪写真上≫ ダイソーで種を買って来て、10月に播いた、絹鞘豌豆ですが、寒さをものともせず、着々と育っています。 こういう植物もあるんですねえ。 一緒に播いた、大輪金盞花は、芽が出たものの、そこで、生長が停まってしまいました。 ≪写真中≫ 東南花壇の白粉花。 花こそ咲か… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月15日 続きを読むread more
7883 ≪アロエの花 / 推定モチノキ / 金柑≫ 12月4日の撮影。 ≪写真上≫ 庭の東南隅にある、アロエ畑です。 2016年に、父が他界した後、ボロボロになっていたアロエ温室を解体したのですが、その時、母が、取り出した一部の株を、すぐ南側に植え直したのが、4年間で、ここまで繁茂しました。 今年は、蕾が、10個くらいつきました。 ここに植え替えてからは、最… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月06日 続きを読むread more
7882 ≪植木手入れ②≫ ≪写真上≫ 手入れ後の、最大松。 背の高さが、うちの庭で最大という意味です。 植えて育てたのは、父ですが、名前は、私が勝手につけました。 形がどうのこうのというより、枯葉を毟り落として、緑の葉にするだけで、随分と、綺麗になります。 芽が混み合っている所があれば、いくつか切り除いて、すかします。 黒松は、春5月と、冬1… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月05日 続きを読むread more
7881 ≪植木手入れ①≫ 11月29日、12月1日、2日、3日と、4日間かけて、庭の植木の手入れをしました。 専ら、松と槙の剪定です。 松は、木鋏で、一つ一つ、芽を摘み、槙は、刈り込み鋏で刈り込みます。 ≪写真上≫ 二階のベランダから、南側の裏庭を見た様子。 アフター写真です。 毎年、同じように、手入れしているつもりなんですが、知らず知らずの… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
7857 ≪南天の実≫ 11月7日、撮影。 物置と、梅の木の間で、自然に生えて来た、南天。 一番早く、実が色づきました。 うちの庭の南天は、あちこちに、10株くらいありますが、元は一つから増えたものと思われるのに、花が咲く時期や、実がなる時期には、ズレがあります。 トラックバック:0 コメント:0 2020年12月11日 続きを読むread more
7856 ≪縷紅草の実≫ ≪写真左≫ 大繁茂中の、縷紅草の実。 花が終わった後、こういう生々しい色の実が膨らんで来ます。 ≪写真右≫ しばらくすると、色が枯れて来て、種が採れます。 熟したかどうかは、色だけでは、判断が難しいので、他の部分も見ます。 一つは、実の台座の部分が、細くなって来る事。 一旦、台座部分に集まった養分が、実の… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月10日 続きを読むread more
7855 ≪実生芙蓉≫ ブレハブ離屋の南にある、松の根元に生えて来た、実生の芙蓉。 一塊になっていますが、根元を見ると、三株あります。 一年で、このくらいの大きさになりました。 来年は、花が咲くかもしれません。 しかし、場所が問題で、ここは、通路になっているので、邪魔で仕方ありません。 いつかは、どかす事になるのですが、芙蓉は大きくなるので、… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月09日 続きを読むread more
7844 ≪「大輪キンセン花」「絹さやえんどう」の芽≫ ≪写真上≫ ダイソーで種を買って来て、10月18日に播いた、「大輪キンセン花」と、「絹さやえんどう」ですが、5日くらいで、芽が出ました。 これは、10月31日の撮影。 プランター、4基に、播きました。 置き場所は、池跡と、仕切り格子南側。 これは、池跡の1基です。 ≪写真中≫ 大輪金盞花の芽。 小さいです。 耳… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月28日 続きを読むread more
7843 ≪シャコバサボテンの花芽 / 一重椿の種≫ 10月31日撮影。 ≪写真1≫ 基本的に、玄関に置いてある、シャコバサボテンのポット植えですが、10月末になって、ようやく、花芽が出始めました。 開花が復活してから、もう、5年くらいになるのに、未だに、いつ頃から花芽が付くのが、頭に入っていません。 この擬宝珠形の芽が、少しずつ大きくなり、赤く色づいて、年末頃に咲きま… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月27日 続きを読むread more
7834 ≪ダイソーの種「大輪キンセン花 / 絹さやえんどう」≫ ≪写真上≫ 10月16日に、ダイソーで、「絹さやえんどう」と、「大輪キンセン花」の種を買って来ました。 二つで、110円。 どちらも、秋播きです。 ≪写真下左≫ 「絹さやえんどう」の種。 この色には驚いた。 ガムか、チョコレートかと思った。 品種名は、「兵庫絹さや」ですが、アメリカ産。 ≪写真下右≫ 「… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月18日 続きを読むread more
7833 ≪推定ツワブキ育つ≫ ≪写真上≫ 10月13日の撮影。 五葉松の下、苔の隅に自然に生えてきた、推定ツワブキです。 だいぶ、葉の枚数が増えました。 ≪写真下≫ これは、7月20日の様子。 比較すると、確実に育っている事が分かります。 花が咲くところまで、行くでしょうか。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月17日 続きを読むread more
7826 ≪種を採る≫ 10月13日の撮影。 庭で採れた、種です。 ≪写真上≫ 左上 普通の朝顔。 右上 強靭朝顔 中央 ミニ咲き向日葵 左下 縷紅草 右下 平鞘隠元 ≪写真下≫ 朝顔の種の大きさ比較。 左 強靭朝顔 右 普通の朝顔 1.5倍くらい、強靭朝顔の方が大きいです。 かなりの数の種が採れたので、来… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月10日 続きを読むread more
7818 ≪朝顔小 / 百合の種 / アイビー≫ 庭で、10月2日に撮影。 ≪写真上左≫ 普通の朝顔です。 寒くなって来ると、直径が、半分くらいの花しか咲かなくなります。 それでも、健気に咲いてくれるので、なかなか、片付けられません。 ≪写真上右≫ 百合の実。 だいぶ、膨らんで来ました。 これが、茶色になると、収穫できます。 小さくて薄っぺらい種が、ぎっ… トラックバック:0 コメント:0 2020年11月02日 続きを読むread more
7776 ≪眠り草 / 百合の芯 / 腐葉土≫ 庭で、8月19日の撮影。 ≪写真上≫ 眠り草。 正式な名前は分かりません。 暗くなると、葉が閉じます。 去年は、合歓木(ねむのき)かと思って、玄関に入れたりしていたんですが、花が咲かず、寒くなったら、枯れてしまったので、草本である事が分かった次第。 ≪写真中≫ 百合です。 花が終わると、花弁が萎れ、芯が残… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月21日 続きを読むread more
7773 ≪斑入り竹 / 朝顔遅植え組≫ 8月19日の撮影。 ≪写真左≫ 下水道の宅内工事の前に切ってしまった斑入りの竹ですが、一本だけ、復活しました。 この一本が、栄養分を稼いで、次の発芽に当てるのでしょう。 元は、5・6本ありましたが、庭の景色としては、一本でも、充分です。 ≪写真下右≫ 7月になってから、朝顔の種を播いたプランターですが、台… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月18日 続きを読むread more
7771 ≪逞しい朝顔 / 朝顔採種 / 球根≫ ≪写真上≫ 8月7日の撮影。 庭の東南隅にある、アロエ畑の上で、妙に逞しい朝顔を見つけました。 普通の朝顔より、蔓が太く、葉が大きく、花の大きさは変わりませんが、次から次へ花が咲いて行きます。 宿根朝顔にしては、葉の形や花の色が違い、種もできます。 なにかしらの、突然変異ではないかと思います。 ≪写真中≫ … トラックバック:0 コメント:0 2020年09月16日 続きを読むread more
7765 ≪ミニ・トマト≫ 去年は、ダイソーで買って来た種で、ミニ・トマトを育て、幾つか、収穫しましたが、種がうまく採れなかったので、今年は、食べ物として買って来た実をほぐし、プランターに埋めておいたら、芽が出て、一株だけ大きくなり、三個だけ実がつきました。 ≪写真上≫ 8月7日。 ミニ・トマトの葉は、黄色っぽい小さいのがそうです。 細い、櫛み… トラックバック:0 コメント:0 2020年09月10日 続きを読むread more
7749 ≪推定ツワブキ≫ 庭の、五葉松の下、苔の間から生えて来た、推定ツワブキ。 7月20日の撮影。 ツワブキは、昔、家にあって、ここから、1メートルくらいしか離れていない場所に生えていました。 その後、絶えてしまい、もう、10年くらい経ったでしょうか。 この新しい芽は、鳥が種を運んで来たのでしょう。 大事に育てる予定。 トラックバック:0 コメント:0 2020年08月25日 続きを読むread more
7727 ≪平鞘隠元の収穫≫ 7月3日の撮影。 庭のプランターで収穫した、平鞘隠元(ヒラサヤインゲン)です。 最初だけ、大きい実がなります。 五つあったんですが、一つは、来年の種用に残し、四つだけ獲りました。 母が、筍と一緒に煮ましたが、みりっこくて、おいしかったです。 庭で、食べ物が穫れると、大変嬉しいのですが、我が家の場合、大量収穫できるのは、… トラックバック:0 コメント:0 2020年08月03日 続きを読むread more
7722 ≪梅の幹 / 支柱 / 平鞘隠元≫ うちの庭にて。 6月24日の撮影。 ≪写真上≫ 植木に、梅の老木があるのですが、幹の根元に近い所が、腐って、半分、剥がれてしまいました。 もう、何年も前から、グラグラしていたから、「とうとう、その日が来たか」という感じ。 落ち葉溜めに移して、腐るのを待ちます。 ≪写真中≫ 幹の下の方しか写っていませんが、… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月29日 続きを読むread more
7701 ≪八手の植え替え / 斑入り竹 / 白粉花≫ ≪写真1≫ 隣家との間の、目隠しにする為に、メインの植え込みの隅に、八手の苗を植え換えました。 八手の苗は、庭の別の所に自生して来たもの。 8株くらい、ありました。 種から、簡単に芽が出る模様。 活着も容易らしく、一つも枯れませんでした。 ただ、期待通り、目隠しの役に立つには、高さ1メートルを超す必要があり、何年もかかりそうで… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月08日 続きを読むread more